ゴムパッキンにカビが!窓周りに発生するカビの原因や掃除方法を公開

ゴムパッキンにカビが!窓周りに発生するカビの原因や掃除方法を公開

気付いたら増殖しているゴムパッキンのカビ。窓の周りに黒い点々がいるのは、快適な状況ではありませんよね。「できれば発生前から予防しておきたいけど、現在発生しているたくさんのカビをなんとかしたい」という人は多いでしょう。それなら当コラムは正解です。

ゴムパッキンに住み着く無数のカビたち、奴らを効果的に駆除し、かつ次回の発生を予防する方法、そのすべてはこの記事にあります。すでにカビが増殖してしまい困っている、結露が気になるし、カビの発生を予防したい、そんな人はぜひ参考にしてみてください。

窓周りにカビが発生するのはなぜ?

カビは浴室や冷蔵庫内など、多くの場所に増殖しますよね。なかでもゴムパッキンのカビは、窓回りを脅(おびや)かす厄介な存在です。しかし、なぜカビは窓の周りに集まるのでしょうか?それは窓周辺が、カビのとって非常に住みやすい環境下にあるからです。

カビが増殖するために必要なのは酸素や湿度、そして栄養源です。温度に関しては、人間が快適に感じる温度はカビにとってもほぼ快適です。また、栄養源については家の建築材のほとんど、それに空気中を舞うカビやホコリの多くも、カビは食糧にしてしまいます。

カビは湿気や結露により発生する

もう一点の重要な要素である湿度。一般的にカビは湿度が65%以上で活動を開始し、80%以上で多くのカビの種類が活動を始めるといわれています。窓の周辺、とくに結露が頻繁(ひんぱん)に発生しているような窓回りは、カビにとっては楽園も同様なのです。

カビを放置すると健康に影響がでることも

「カビの見た目は悪いけど、別に放置しても問題ないのでは?」と考えている人は意外と多いでしょう。しかし、その意見は少々間違いです。カビはめまいや吐き気をもたらし、ぜんそくやアレルギー性肺炎など、大きな病気の引き金になることもありえるのです。

【掃除手順】窓のゴムパッキン部分にカビが発生したら!

【掃除手順】窓のゴムパッキン部分にカビが発生したら!

ゴムパッキンのカビ、窓際の景観もよくないし、できれば今すぐに駆除をしたところでしょう。しかし、カビ掃除を始める前に、まず準備をおこなったほうがよいかもしれません。

窓のカビ掃除の前に

窓のカビ掃除を始める前に、まずは換気ができる環境を整えましょう。カビは掃除の際に空気中に飛び散り、胞子をまき散らします。そんなカビや胞子を吸い込んでしまうと、前述したような、おそろしい病気が発症してしまう可能性すらあるのです。

また、掃除を始める前には、マスクとゴム手袋、ゴーグルの着用をしておきましょう。カビ掃除に使用する洗剤は強力です。目はもちろん、素手で触ると手荒れの原因になりかねません。マスク、ゴム手袋、ゴーグルは、必ず事前に準備をしておいてください。

カビの除去手順

カビの除去に使用するものは、下記のとおりです。

  • 塩素系漂白剤
  • キッチンペーパー
  • 雑巾
  • 新聞紙

まず、床に新聞紙を広げておきましょう。洗剤の飛び散りを防止するためです。用意ができたら、キッチンペーパーに塩素系漂白剤を染み込ませます。次に、キッチンペーパーを、カビが気になる部分にかぶせて、置いていきましょう。気になるところはすべてです。

約20分ほど放置をしたら、キッチンペーパーを取り外し、水を固く絞った雑巾で拭き上げていきます。その後、別の雑巾で再度水拭きをおこなってください。しっかりと拭き取れたら、十分に乾燥させる時間をとりましょう。ここまでおこなえば、掃除は終了です。

臭いがニガテな方はクエン酸&重曹がオススメ

「カビの掃除はしたいけど、あの独特の薬液の臭いが気になる……」、そんな人は意外と多いでしょう。そんなときはクエン酸&重曹の、二刀流をオススメします。クエン酸と重曹であれば、万が一口に入っても安心。小さなお子様がいる家では重宝するでしょう。

使用方法は、まず水を100mlと、クエン酸を小さじ1/2を用いて、“クエン酸スプレー”を作ります。入れる容器はスプレー型が正解でしょう。このスプレーをカビに対してワンプッシュ、その上から重曹を振りかけるだけの簡単設計です。難しくはありません。

その後、30分ほど放置したら、固く絞った雑巾で水拭きをおこないます。しっかりと拭き取ったら、今度は乾いた雑巾でしっかりと拭き上げましょう。完璧に乾燥したら掃除は終了です。重曹を振りかけたときは泡が出てきますが、焦らずそのままで大丈夫ですよ。

窓のゴムパッキン部分にカビを生やさない4つの対策法!

ゴムパッキンのカビ、窓にとっては大敵ともいえるでしょう。「掃除の方法はわかったけど、どうせなら発生させずに予防できる方法も知っておきたい」、そう考えるのは自然です。安心してください。ここからは窓のカビを予防する方法を4点、ご紹介していきましょう。

こまめに換気をする

窓のゴムパッキンにカビが発生する大きな原因は、湿気にあります。そんな湿気の滞留(たいりゅう)を防ぐには、換気がもっとも手っ取り早い方法です。定期的に換気をおこなえば、窓際の湿気を逃がすことができ、カビ発生の予防につながるでしょう。

湿度を40~50%に保つ

湿気を計る方法があれば、もちろん用いてみてください。しかし、湿度が計れる方法が家にない、という人も多いと思います。そんなときは、ざっくりで大丈夫です。除湿器やエアコンの除湿を使用しましょう。室内の湿度を、カビが発生しないレベルにしてくれます。

月に1度はエタノールで掃除する

カビの発生を予防するのであれば、市販の消毒用エタノールを使って、予防した部分を拭き上げていきましょう。エタノールをスプレーし、乾いた雑巾で拭き取るだけです。目安としては一か月に一度ほどのペースがよいでしょう。引火性なので、火気は厳禁です。

結露対策をする

カビの発生を防止するには、結露の対策をすることも有効です。定期的に窓ガラスを拭くことのほか、新聞紙や結露予防用のシートを貼り付けておくのもよいでしょう。便利なヘラ状の“スクレーパー”を用いるのも、賢く手軽な結露対策の方法といえます。

カビの原因である結露を防ぐには、断熱ガラスがオススメ!

カビの原因である結露を防ぐには、断熱ガラスがオススメ!

「ゴムパッキンのカビ、窓に手入れをすることなく、ラクに予防したい……」、そんなあなたにオススメなのが、断熱ガラスの使用です。断熱ガラスとはその名のとおり、熱を断つもの。2枚のガラスのあいだに空間を作ることで、断熱を実現したガラスのことです。

断熱ガラスは、熱や冷気の侵入を効果的に防ぐことができるほか、結露の発生を予防することも可能です。非常に有能な能力を持ったガラスといえるでしょう。断熱ガラスに交換すれば、快適な室内空間だけではなく、結露やカビの発生を予防することができますよ。

まとめ

厄介なゴムパッキンのカビ、窓はその被害を受けるもっとも大きな場所といえるでしょう。温度や湿度、栄養源といったカビが増殖する要素を満たしやすい窓の周りは、カビにとっては絶好のパラダイスです。多くのカビが増殖していた、ということもあるでしょう。

そんなときは、本文中で紹介してきた掃除の方法を、ぜひ実践してみてください。その際は換気やマスクなどの着用を、お忘れないように。掃除をした後は、必ず予防も併せて実践してみましょう。断熱ガラスへの交換を、検討してみるのもよいかもしれませんね。

窓ガラスの結露防止対策と裏ワザ!習慣の改善やお手軽グッズで解決


窓ガラスの結露防止対策と裏ワザ!習慣の改善やお手軽グッズで解決

「窓ガラスに結露が発生しているが、どうにかできないだろうか」

「結露が起きないように対策をとりたい」

暖房を使用する季節になると、毎年のように窓ガラスの結露にお悩みの方も多くいらっしゃるかと思います。そもそも結露が起きてしまうのには、部屋と外との寒暖差や湿度が関係しているのです。

窓ガラスに結露がついているのを見かけたら、放置しないようにしましょう。結露を放置することでカビが繁殖してしまい、健康に悪影響を及ぼす危険性があるからです。

この記事でははじめに、結露が起こる原因を見ていきます。窓ガラスの結露防止のために、手軽におこなえる解消方法と予防方法もご紹介していきますのでぜひ参考にしてください。

窓ガラスの結露はなぜ起こる?

窓についた水滴は、どんな原因で発生するのかを見ていきましょう。ここでは、窓ガラスに結露ができる仕組みや環境をご説明していきます。また、結露を放置することによって起こり得る被害もあわせて確認していきます。

窓ガラスに結露ができる原理

窓ガラスに結露ができる原理

窓ガラスに結露ができるのは、室内に湿気が多い場合や室内と室外で温度の差が激しいときです。次の項目で結露が発生しやすい環境をご紹介していきますので、確認してみてください。

こんな環境はとくに結露が発生しやすい

結露が発生しやすくなる環境を見ていきます。

・換気をしていない
室内の換気をおこなわないと、室内と室外の温度の差が激しくなってしまいます。そのため、結露を防止するためにも換気をするようにしましょう。

・加湿器の使い方に誤りがある
加湿器の設置場所には充分気をつけましょう。窓のそばは室外の冷たい空気が原因で温度が低下しています。そこに加湿器から出る水蒸気が当たってしまうと、結露ができてしまうのです。

結露が発生することで起こる被害に注意!

結露が発生すると、カビやダニが湧いてしまう原因となります。それにより、ぜんそくやアレルギーを引き起こしてしまうケースもあるのです。結露がどうしても気になるといった場合には、窓やサッシを交換するとよいでしょう。

弊社は、断熱ガラス(複層ガラス)への交換も承ることが可能です。記事の後半でもご紹介していきますが、断熱ガラスへの交換をすることによって、窓ガラスの結露防止効果を発揮することができます。こちらの断熱ガラスに関するお問い合わせやご相談は、24時間承っております。いつでもご相談いただくことができますので、ぜひご利用ください。

窓ガラスの結露はちょっとした習慣の改善で予防できる!

窓ガラスに発生した結露は、放置しておくと健康被害にもつながるおそれがあり、とても頭を抱える問題だということがわかりました。しかし、3つの習慣を心がけることで結露に悩まされずに済むようになります。結露の発生に悩んでいて、予防法を知りたいという方はぜひ参考にしてください。

部屋に湿気を溜め込まない

部屋に湿気を溜め込まない

結露を発生させる原因に、石油やガスストーブの使用があります。石油やガスストーブは使用する際に水蒸気が出るため、部屋の湿度が高くなり、結果的に結露になってしまうのです。除湿器を利用して、部屋に発生する水蒸気の量を調節するようにしましょう。

定期的に部屋の換気をする

水蒸気のこもりやすいお風呂場や台所は、換気を定期的におこなうようにしましょう。そうすることによって、窓ガラスの結露の発生を最小限に抑えることが可能です。換気をする際には、換気扇を利用したり、部屋の窓を開けたりして対策をとるようにします。

外との温度差を激しくしない

室内外の温度差について見ていきます。結露が発生する3つの条件と合わせて見ていきましょう。

  • 室内外の温度差に差がある
  • 湿度が高い
  • 水蒸気が空気中に多く含まれている

この3つの条件がそろうことにより、結露は発生してしまいます。そのため、温度や湿度の上昇をできる限り抑えることで、結露発生を予防することが可能なのです。

上記の予防策を試してみても効果がなく結露がひどいという場合には、業者に調査をしてもらうとよいでしょう。プロの力にかかれば結露を改善することが可能です。予防策についても、相談すると今後に活かすことができるためおすすめです。

弊社ではいつでもお問い合わせに対応しております。そのため、結露でお悩みの方のもとへすぐにプロを手配することができます。窓ガラスの結露防止についてのご相談をお待ちしております。

窓ガラスの結露をお手軽グッズで解消する5つの裏ワザ

窓ガラスの結露防止は、アレルギーなどの健康被害の予防にもなります。現在結露が多く発生しているという場合は、手軽に使用できる5つのグッズで対処しましょう。ここでは5つの方法をご紹介していきます。

【1】エタノール&中性洗剤

【1】エタノール&中性洗剤

まずは、薬局などで手に入れることのできるエタノールや中性洗剤を使用した裏ワザを見ていきます。

  • エタノール
  • 中性洗剤
  • タオル
  • キッチンペーパー
  1. キッチンペーパーにエタノールを吹きかけ、窓のサッシを拭く
  2. 用意したタオルに中性洗剤と水を混ぜて絞る
  3. 絞ったタオルで窓を拭く
  4. 乾いたキッチンペーパーで窓を拭く

【2】結露防止シート

結露防止シートは窓に貼ることで断熱性が高められるものです。断熱性が高まることで結露を防ぐことができるのです。ここでは結露防止シートの貼り方や剥がし方、用意するものをご紹介していきます。

〇用意するもの
  • スプレー
  • 新聞紙
  • タオル
  • 結露防止シート

結露防止シートはホームセンターや通販サイトなどで安価に手に入れることができます。

〇貼り方
  1. 現在発生している結露や汚れをタオルで拭き取る
  2. 窓にスプレーして濡らし、結露防止シートを上から貼っていく(ホコリが入らないようにする)
〇剥がし方
  1. ドライヤーで温めて剥がしていく
  2. 剥がす際に残った跡は、中性洗剤で拭き取る

【3】窓用結露防止ヒーター

窓用の結露防止ヒーターは、窓際の空気を温めるものです。窓を温めることで結露が発生するのを抑えます。ただし、1台当たりの電気代が月500円前後ですので、使用する数に比例して電気代が高くなってしまうおそれがあります。さらに、外からの冷気を防ぐことが目的で、部屋全体を暖める性能はエアコンなどの暖房器具ほど高くないので注意しましょう。

【4】吸水テープ

吸水テープにはスポンジがついていて、そのスポンジに結露で付着した水が吸収されることにより、サビやカビが発生するのを防ぐ効果があります。発生する結露を防止するものではなく、発生した結露によるトラブルを防ぐためのアイテムです。

【5】結露防止スプレー

窓ガラスに結露防止スプレーを吹きかけることで薄い膜が張られます。その膜の効果で、断熱性が高まり、結露を防止することができます。また、断熱性が高まるために暖房の使い過ぎも防ぐことができ、省エネにもつながるのです。

窓ガラスの見た目は変えたくない!でも結露も防ぎたい……

「ガラスにスプレーを吹きかけたりシートを貼ったりするのが嫌」「毎年結露のために対策をするのは面倒」そんな方にはガラス交換がおすすめです。ここでは、結露対策になるガラスや交換をするメリット、交換にかかる費用をご紹介していきます。

〇断熱ガラス
断熱ガラス(複層ガラス)は、熱の移動を最小限に抑えられるので室内の温度を逃しにくく、室外の冷気もとおしにくいという特徴があります。その結果、結露の発生を和らげることができるのです。

〇ガラス交換をするメリット
夏は冷房で冷やした室内の温度を逃さず、冬には暖房で温めた室内の温度を逃しにくくなります。そのため、冷房の温度を下げたり暖房の温度を上げたりせずに済むので、電気代の節約にもなります。

〇ガラス交換でかかる費用
断熱ガラスに交換する場合の費用相場は、およそ30,000~70,000円です。ただし、ガラス交換の際の費用は、業者の違いだけでなくガラスの厚みや大きさ、枚数によっても異なります。そのため、事前に見積りをとるようにしましょう。

弊社は全国にある多くの加盟店の中からご要望に合った業者をご紹介いたします。プロの手にかかれば、結露防止に効果のある窓ガラスに交換ができます。窓ガラスの結露防止に効果がある、断熱ガラス(複層ガラス)への交換希望とスタッフにお伝えください。

お問い合わせに関しては24時間365日していただくことが可能です。ご不明点などにも対応することが可能ですので、お気軽にお申し付けください。